駐車場有(案内図掲載)

・住所 相模原市中央区横山1-2-19
・電話 042-855-7741
・時間 11:30-14:30 / 18:00-20:30(火曜は昼のみ)
・定休 月曜日
・記事 『潮中華KAZE』記事一覧
以前は風と花として営業していましたが、定休日を利用して営業していた潮中華KAZEを前面に押し出す為にリニューアル、したのはもう三年も前の事。店内は会話禁止、そして混雑時は空いた席より座らなければいけないので、カップルで行くにはちょっと難しいかな。さらには小学生未満の入店も禁止です。
駐車場案内図です、見づらくてすみませぬ。
鶏郎(700円)・・・お店のスタンダードがこちら、鶏を使った二郎系なラーメンです。コールは無し、麺量もふつうの150gでお願いしています。ちなみにコールは「野菜増し、魚粉、ニンニク、とうがらし、濃いめ、あぶら」が可能。想像以上にあっさりした仕上がりに感じられるのは、やはり頭の中で二郎を連想しているからか。しかしながら食べ進むにつれキリッとした塩スープの美味しさがどんどん口の中を支配していきます。個人的には次回はニンニクとあぶらでジャンク度を上げてガッツリ食べたいところではありますが、塩の二郎もありですね。
満足度:★★★★★★★☆☆☆
![]() 今、話題の「二郎系ラーメン」【送料無料】 藤原製麺 札幌ブタキング味噌 1ケース(10入り) |
ラベル:潮中華KAZE
子供と一緒にラーメン屋に行くことの多い
私にはどうやら当分行けそうにないです。
私の勝手な思い込みかもしれませんけど、
相模原は客を選ぶ店が多いと感じるのは私
だけでしょうか?
自分のトコのラーメンは、ガキが食うには
まだ早いとか冗談抜きでのたまってた店も
ありましたが、自身の子供にも同じことを
言うのでしょうか?
脱線コメすみません。
不適切と思ったらスルーしてください。
お店によってはカウンターが高いから子供には危ない、と言ったしっかりとした理由があるところもありますが、単純に子供は食べるのが遅いから回転が悪くなるとか、うるさいからとか、そういった理由であれば、あまりいい気はしませんね。
ガキが食うには〜のお店、そんな事を言うようなお店には行きたくないですね(^^;)
ごっちさんが仰るように、店の構造上の問題
から制限するのは店側の客に対する配慮とも
考えられますね、ただそれは幼児でなくとも
問題だとも思いますが。
店主の好みとか回転が悪くなるとか言うのは
全く納得できず、むしろここのように最初に
お断りをされたほうがむしろ潔いです。
お断りもなくラヲタ間の暗黙の了解ってのが
一番ハラ立つ、でもこういうことを言うのは
自分がラヲタじゃないって証明してんだろな
かつて茅ヶ崎の菜良を訪問した際、ちょうど
悪いタイミングで娘が寝てしまい、やむなく
ベビーカーに乗せて行ったことがありました
奥様に「ベビーカーあるんですけど、大丈夫
ですか?」と聞いたら何も言わずに端の席に
座っていた方が席を譲ってくれ、入口付近の
席に座っていか方が段差をベビーカー降ろす
のを手伝ってくれました、手伝ってくれた方
にお礼を言ったら皆さん何事もなかったかの
ように食べ始めました。
幼児禁止の店に見習えとは言いません。
それもまた店の特徴なのでしょう、ただお金をいただいた相手に自己の持てる技術を駆使
して美味しいラーメンを提供するのに、お客
を不快にさせてまで作ったラーメンは本当に
美味しいですか?
長文失礼しました。
今度こそ気にさわったらスルーで。
から制限するのは店側の客に対する配慮とも
考えられますね、ただそれは幼児でなくとも
問題だとも思いますが。
店主の好みとか回転が悪くなるとか言うのは
全く納得できず、むしろここのように最初に
お断りをされたほうがむしろ潔いです。
お断りもなくラヲタ間の暗黙の了解ってのが
一番ハラ立つ、でもこういうことを言うのは
自分がラヲタじゃないって証明してんだろな
かつて茅ヶ崎の菜良を訪問した際、ちょうど
悪いタイミングで娘が寝てしまい、やむなく
ベビーカーに乗せて行ったことがありました
奥様に「ベビーカーあるんですけど、大丈夫
ですか?」と聞いたら何も言わずに端の席に
座っていた方が席を譲ってくれ、入口付近の
席に座っていか方が段差をベビーカー降ろす
のを手伝ってくれました、手伝ってくれた方
にお礼を言ったら皆さん何事もなかったかの
ように食べ始めました。
幼児禁止の店に見習えとは言いません。
それもまた店の特徴なのでしょう、ただお金をいただいた相手に自己の持てる技術を駆使
して美味しいラーメンを提供するのに、お客
を不快にさせてまで作ったラーメンは本当に
美味しいですか?
長文失礼しました。
今度こそ気にさわったらスルーで。
店内での私語禁止
その割に小学生以下の自分の息子とカウンター内で私語をしていた。
客に厳しく、自分に甘い我がまま店主です。
もう行きません。
それはそれとして、店が「たかがラーメンじゃねーんだよ」と言う姿勢で研究し、味の向上に努めるのはある意味感動的ですが、客に「たかがラーメンじゃねーんだよ」という姿勢を強要するのはかっこ悪いですよね。
ま、こちらにも選ぶ権利がありますから、行かなければいいだけです。「いやなら見るな」と視聴者に言ったどこかのテレビ局が今どうなってるかを見れば、そういう店の行く末はおのずから見えてきますよね。
確かに最初から断りがあれば、客側に選択する余地も出てきますので、そういった意味ではありがたいです。ただまぁどういった考えで、このような事をしているのかと言う事は、直接お店の人に聞いてみないとなんとも分からないわけで。とりあえず嫌なら来るなと言ったニュアンスで受け取った場合には、嫌だから行かない、とそれでいいと思いますよ。ま、これは次回の麺友会の時にでも話しましょうか。
確かに以前はお子さんがお店の中におりましたね。その頃は私語は禁止ではなく、お子さんもお店のお手伝いをしていて、私は特に気になる部分もなかったのですが、お店に対し、どう思うかと言うのも人それぞれですよね、難しい問題だと思います。
>heppokoさん
確かに強要となるとかっこ悪い部分も出てくると思いますが、それもやはり個人個人の受け取り方次第なんですよね。しかしながら、やはり客側にも選ぶ権利があるんでね、淘汰されていくお店は淘汰されていくのでしょう。個人的には食事というものは楽しくとるべきものだと思っていますので、私語厳禁ではなく、お静かに程度だとありがたいんですけどね。