2023年01月25日

中華ソバ ちゃるめ@糀谷 特製塩中華ソバ

中華ソバ ちゃるめ@糀谷 特製塩中華ソバ
駐車場無(周辺有料P利用)

・住所 東京都大田区萩中2-1-4 丸栄ビルEAST 1F
・電話 03-6423-2598
・時間 火〜金 11:00〜15:00 / 18:00〜21:00(売切れ仕舞い)
    土日祝 11:00〜15:00(売切れ仕舞い)
・定休 月曜日

中華ソバ ちゃるめ@糀谷 店舗外観

中華ソバ ちゃるめ@糀谷 券売機


ラーメンの百名店「中華ソバ ちゃるめ@糀谷」さんに娘と行ってきました。店主さんは「ソラノイロ」初の公認店として独立されたようです。お店には日曜日の13:35着で6名の並びに接続、参考までに着丼は13:58でした。

中華ソバ ちゃるめ@糀谷 カレーの花子さん


定休日の月曜をカレー屋「カレーの花子さん」として11:00〜15:00のランチに営業、ちゃるめの鶏スープをベースにしたカレーを提供しているようで、そちらも気になります。

中華ソバ ちゃるめ@糀谷 特製塩中華ソバ

中華ソバ ちゃるめ@糀谷 特製塩中華ソバ


特製塩中華ソバ(1,100円)・・・私の注文。動物×魚介の清湯、魚介を鶏が下支えなバランス。丁寧な仕事を感じる優しい味わいです。

中華ソバ ちゃるめ@糀谷 中華ソバ

中華ソバ ちゃるめ@糀谷 中華ソバ


中華ソバ(850円)・・・娘の注文。鶏ガラメインのスープに、昆布にサバ節に宗田節でとっただしをブレンドしたスープとの事。だしとカエシのバランスの取り方なのか、個人的に醤油の方が好みかな。

満足度:★★★★★★★☆☆☆

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ソラノイロ 宮崎千尋のラーメン理論 [ 宮崎 千尋 ]
価格:3080円(税込、送料無料) (2023/1/25時点)


posted by ごっち at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月03日

シビタス@蒲田 スタンダードホットケーキ

シビタス@蒲田 スタンダードホットケーキ
駐車場無(周辺有料P利用)

・住所 東京都大田区西蒲田7-69-1 東急プラザ蒲田4F
・電話 03-3733-5775
・時間 10:00-19:30
・定休 東急プラザに準ずる

シビタス MENU


喫茶店の百名店「シビタス@蒲田」さんに行ってきました。お店には日曜日の14:56着で9人の並び、店内に案内されたのが15:16でした。ちなみにお店を出た15:55にはホットケーキ完売の案内が出ていました。

シビタス スタンダードホットケーキ+市美多寿ブレンド


スタンダードホットケーキ(640円)+市美多寿ブレンド(520円)・・・ホットケーキと全てのドリンクがセットで注文でき、セットでの注文の場合ドリンク代が−110円となるので、実質の支払いは1,050円でした。

シビタス スタンダードホットケーキ+市美多寿ブレンド


シビタスのホットケーキの歴史は1927年(昭和2年)に東京都千代田区神田須田町の果物店、宮内庁御用達「万惣」のフルーツパーラーの職人「加茂謙氏」によって生まれました。その直伝のレシピを変えることなく最上質の小麦粉・卵・牛乳・砂糖・バターをブレンドしたオリジナルなホットケーキを作り続けています。

シビタス 市美多寿ブレンド


また、コーヒーはホットケーキに合うブラジル・コロンビア・マンデリンをベースにしたシビタスオリジナルブレンド。シビタスの1968年(昭和43年)の開店以来、イタリア製エスプレッソマシーンを導入し、日本のエスプレッソコーヒーの魁です。珈琲の表面に立つ細かな泡(クレマ)は高い風味を逃さないためのもの。

シビタス ミックスジュース


ミックスジュース(770円)・・・娘の注文。リンゴとバナナがメイン、フレッシュなフルーツを丸ごとスクイザーで抽出しており、瑞々しい果物の味わいを楽しめます。

満足度:★★★★★★★☆☆☆




posted by ごっち at 04:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

煮干しつけ麺 宮元@蒲田 極濃魚介もりそば

煮干しつけ麺 宮元@蒲田 極濃魚介もりそば
駐車場無(周辺有料P利用)

・住所 東京都大田区西蒲田7-8-1
・電話 050-5597-8981
・時間 11:00-15:00 / 17:30-21:00
・定休 なし

煮干しつけ麺 宮元 看板

煮干しつけ麺 宮元 ご案内


ラーメンの百名店「煮干しつけ麺 宮元@蒲田」さんに娘と行ってきました。店主さんは「麺屋一燈@新小岩」の出身との事。お店には日曜日の13:31着で12人の並びに接続、参考までに着丼は14:17でした。並びがある場合は食券を先に買ってから列に並ぶよう案内があります。

煮干しつけ麺 宮元 券売機

煮干しつけ麺 宮元 券売機の極濃魚介もりそば説明

煮干しつけ麺 宮元 メニュー看板


12月18日(日)は限定メニューのみ。
Twitterには以下の記載がありました。
【幸・㐂・笑 土庵】
極濃魚介もりそば

煮干しつけ麺 宮元 極濃魚介もりそば


極濃魚介もりそば(1,100円)・・・娘の注文。ちなみに「土庵」とは2023年札幌にて独立予定の土屋晋助さんが間借りにて店主を務める営業スタイル、という認識でいるのですが合っているでしょうか。本日1月3日(火)も土庵「夜鳴きそば」の提供が19時からあるようです。また、本当は「土」ではなく「土`」と書くのですが食べログでは入力できません。

煮干しつけ麺 宮元 極濃魚介もりそば+特選トッピング

煮干しつけ麺 宮元 極濃魚介もりそば+特選トッピング

煮干しつけ麺 宮元 極濃魚介もりそば+特選トッピング


極濃魚介もりそば(1,100円)+特選トッピング(380円)・・・私の注文。特選トッピングは券売機には350円と書かれているのですが実際は380円です。強烈な動物系に10種類以上の魚介を合わせた極濃な一杯に仕上がっています。極濃なのに最後まで美味いが続きました。

満足度:★★★★★★★☆☆☆


posted by ごっち at 01:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月22日

らーめん飛粋@蒲田 特製らーめん もも

らーめん飛粋@蒲田 特製らーめん もも
駐車場無(周辺有料P利用)

・住所 東京都大田区蒲田5-2-5
・電話
・時間 月〜金 11:00-16:00 / 17:0020:00
    土・祝 11:00-15:00
・定休 日曜日 最終週の月曜日

らーめん飛粋 店舗外観

らーめん飛粋 看板

らーめん飛粋 券売機


ラーメンの百名店「らーめん飛粋」さんに行ってきました。店名には家系にありがちな「◯◯家」を冠していませんが、家系のお店で修行しそこにルーツがあるようです。ただしお店のTwitterを見ても家系ラーメンの記載はなく、豚骨醤油ラーメンのお店と記載されています。平日15:01着で外待ち6名に接続、私の次が来たのは15:18でその頃には店内に空きが出来ていたのですぐに案内されていました。

らーめん飛粋 特製らーめん もも

らーめん飛粋 特製らーめん もも+大ライス


特製らーめん もも(1,000円)+大ライス(150円)・・・豚骨・鶏・醤油のバランスが素晴らしいですね、上品でありながら濃厚でもありキレも感じさせる仕上がり。これはちょっと美味すぎですよ。個人的には「家系を超越してしまっている」という意味で、もはや家系ではないように思えます。

満足度:★★★★★★★★☆☆




posted by ごっち at 01:06| Comment(0) | 大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月13日

むらもと@大岡山 永福町大勝軒の味を目指して独学で研究

むらもと@大岡山 つけ麺
駐車場有(店の横/2台)

・住所 大田区北千束3-31-6
・電話 03-3727-8282
・時間 11:00-24:00
・定休 月&金曜日

むらもと 店舗外観.JPG


石神本に10年間載り続けたお店として、神の舌を持つ男の本で「殿堂入りの名店」として扱われているお店です。なんでも店主さんは永福町大勝軒の味を目指して独学で研究を重ねたんだとか。駐車場は店舗外観写真の「P」ってあるとこの壁際に2台分。この立地で駐車場があるのは嬉しいですね。

むらもと つけ麺.JPG


つけ麺2玉半(960円)・・・7月に食べたものになります。麺量は半玉刻みで指定する事が可能なので、今回は2玉半でお願いしました。感じ方としてはラーメンの味がそのまま濃くなったような感じでしょうか、ラーメンに比較してやや魚介が他の部分に隠れてしまいますが、これはこれで美味しいですね。つけ汁がすぐにぬるくなってしまうのですが、暑い日に食べたのでそれはそれであり。むしろ温度変化によって魚介の感じ方にも変化が生じるので面白いと思いました。〆のスープ割りも美味しいのでお腹に余裕があれば是非。

むらもと ラーメン大盛1.JPG

むらもと ラーメン大盛2.JPG


ラーメン(900円)+大盛(120円)・・・シンプルに煮干しが効いていて旨いですね、たまにその存在に気付く程度の柚子もいいアクセントに。しっかりと旨味を感じ取れる1杯。表面にはカメリアラードでどっぷりとフタをしているんで最後まで熱々。並で1玉半、大盛で2玉半。東工大のすぐ近くという立地でありながら、高めの値段設定が影響してか学生の姿はいつ行っても皆無なのですが、常連率は高そうで地域に根付いてる感のあるお店です。

各席に麺本やら週刊誌等、色々な雑誌が置かれていて出てくるまでの暇潰しにはありがたいです。週刊誌のヌードでも見ながら食べるラーメンもおつなんでしょうが、そんな勇気と若さは持ち合わせてないので、隣のオッサンが広げているムフフなページに偶に目をやる程度。そそ、結局は見ながら食べたというオチ。

むらもと ラーメン大盛.JPG


ラーメン(850円)+大盛(100円)・・・2008年3月訪問。煮干しなどを8時間じっくり煮込んだ魚介系のスープ、無化調です。麺量は普通盛でも1玉半ですが、大盛にしているので2玉半です。かなりの大きさのものが現れてビックリしましたが、軽く平らげてしまいました。大勝軒の味を目指し独学をした結果、それを思わせるラーメンになったのだそうで、実際に麺は大勝軒から仕入れているようです。この麺がすごい良かった印象が。麺とスープの絡みが良かったように思います。

満足度:★★★★★★★☆☆☆


ラベル:むらもと
posted by ごっち at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする