2008年04月24日

大正麺業@寒川 焼メン大

大正麺業@寒川 焼メン大
駐車場有(店前+店横)

・住所 高座郡寒川町一之宮3-15-12
・電話 0467-75-4041
・時間 11:00-15:00 / 18:00-24:00
・定休 水曜日

お店の方に「日の出製麺所@愛甲石田」で見た顔が何人かいたのと、メニューも基本的には一緒のようでしたので、何かしらの関係があるお店だと思っていましたが、ゴタゴタがあって日の出を辞めて、日の出の社長に無断でメニュー持ち出して独立開店したお店というのが真実のようです。

大正麺業 焼メン大1.JPG


焼メン大(650円)・・・日の出でいえば「そば焼」ですね。見た目にも味にも大きな変更はあるのですが「食べ始めは最高に旨い!けれど後半しんどい」という点は共通。ソースが意外に底の方に溜まっているのが後半のしんどさを加速させます。途中でスープを出してくれるのですが、カップ焼きそばでもスープ付きのあったなと。なんの焼きそばだったか、思い出せないのですが(^-^;

満足度:★★★★★★☆☆☆☆

ラベル:大正麺業
posted by ごっち at 22:34| Comment(17) | TrackBack(1) | 高座郡寒川町 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
やきそば弁当(マルチャン)ですかね?
北海道限定でしたけど最近コンビニとかでも見かけるようになりました。
Posted by at 2008年04月25日 01:41
ゴッチさん
はじめまして。
いつもこっそり拝見させていただいていますm(_ _)m
僕は茅ヶ崎に住んでいるのですが、最近は「吉佐」ばかりいっています(^^)

スープ付きのカップ焼きそばはたしか「バゴーン」だったと思います(柳沢慎吾のCM?)

久々に思い出して食べたくなりましたが最近見ないですね…(>_<)


食べたい〜(・_・、)

Posted by まこ at 2008年04月25日 14:59
ゴッチさん
はじめまして。
いつもこっそり拝見させていただいていますm(_ _)m
僕は茅ヶ崎に住んでいるのですが、最近は「吉佐」ばかりいっています(^^)

スープ付きのカップ焼きそばはたしか「バゴーン」だったと思います(柳沢慎吾のCM?)

久々に思い出して食べたくなりましたが最近見ないですね…


食べたくなりました(笑)

Posted by まこ at 2008年04月25日 15:00
ゴッチさん
はじめまして。
いつもこっそり拝見させていただいています

スープ付きのカップ焼きそばはたしか「バゴーン」だったと思います(柳沢慎吾だったかな…)

久々に思い出して食べたくなりましたが最近見ないですね…


食べたくなりました(笑)



Posted by まこ at 2008年04月25日 15:01
>名無しさん

マルちゃんのやきそば弁当で検索してみま
した。ペヤングみたいに超盛まであるカップ
麺の焼きそばなんですね。北海道限定なら
・・・確実にこれまでの人生で出会えてない
ですねw 通販で買ってみようかなぁ?
って、全国のコンビニでも買えるのかな?
しかし地域限定のカップ麺まであるなんて
奥が深い世界だなぁとか思ってみたり。

情報 d(゚Д゚)☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b

>まこさん

すみません、このブログ重くて何度もコメ
書かせちゃいましたかね。書き込み後すぐ
反映される設定にはなっていなく、私が
承認作業をした後に反映される仕組みに
なっているので、分かりやすくそれを書いてないのが原因だったらスミマセン・・・

吉佐旨いですよね!こっそりとナイスな
情報を。今日明日と開催されている湘南
祭で、そこ限定の冷やしラーメンが食べれ
ます。もしこの返信見るのが間に合ったら
是非行ってみてくださいね。

そういやバゴーンだったかも?確かに最近
見ないですね。私もあれば食べてみたいと
思います。情報ありがとうでした(´▽`*)
Posted by ごっち at 2008年04月26日 16:04
お久しぶりです。
日の出製麺所に詳しい者です^^;

大将のお店開店したんですね〜
ちょっとゴタゴタして日の出を辞めちゃった
人がやってるお店です。
日の出のメニュ〜そのままですね(苦笑)

のれん分けで開店したなら問題無いのですが
日の出の社長(全メニュー考案者)に無断で開店&メニュー持ち出しですからね〜
裁判ざたになるかもしれませんね。

まぁ、開店前日に大将から社長の留守番電話にメッセージが入っていたみたいですが
前日って!!
って笑っちゃいました。
しかも、社長許してないし・・・。

大将を応援していた私も、この件で応援できなくなってしまいましたよ。トホホ・・・。
Posted by ゆっこ at 2008年04月30日 10:43
おひさしぶりでっす、待ってました(ぁ

やはりゴタゴタあったんですね。以前
コメント貰っていたのが引っかかって
いて、その事について触れるかどうかで
悩んだんですが、スルーしました。

日の出の厨房で見た3名、こっちに来て
るって事は日の出はどうなってるの?
てか味噌一は?と気になっていましたが
構成が一緒って点で、てっきり暖簾わけ
かと思ってました。ですが、あくまでも
予想なわけで確信もないので「関係が
あるお店ですかね」と濁していますが。

ただ、1つ言える事。あれ、どっからどう
見ても味噌一や日の出系列にしか見えま
せんよ。微妙に変えてはいますけどね。
メニュー持ち出しとは予想外でしたね。
どういう事情でこうなったのかは知りま
せんが・・・う〜ん、言葉も難しいですね。

お客さんまで日の出からコチラに移って
しまっているので(大半のお客さんの
テーブルに店主が挨拶に行っていた)
なんとも。裁判沙汰となると、両店共に
被害を被るでしょうしね。う〜ん・・・

これ、ヘタに勝手な想像でコメントも
つけれないですなw 難しすぎですよw
テーブル囲んで酒飲みながらの会話w

とりあえず・・・今度味噌一行きますw
Posted by ごっち at 2008年05月01日 01:29
こんにちは
ごっちさん、本当の所、美味しかったですか?

大将以下が辞めた理由は私も良く知りません。(大体は解りますが)
ただ、社長は裏切られたと思ってますね。
日の出を将来大将に任せる約束だったのに一年で辞めちゃったから。
だから、暖簾わけではないのです。

メニューも限りなく似てはいるけど同じ味には出来ないのでしょうね。
っていうか、タレや具の配合を大将は知らないので、同じ味に出来ないのでしょう。

「大正麺業」にはお店の人が様子を見に行ったみたいです。
常連になるかはその人の自由ですが・・・
でも、店の名前に同じ「麺」の字を入れたり
店の概観もにてますし、ラーメンの外見同じですからね、気分悪いですね。

社長がお世話しているお店はほとんど繁盛店です。
店名が違うので、気づかない人多いですけど。
だから、暖簾わけだったら繁盛率高いかも。
たった一年で一人前になったと思っちゃったんでしょうね。もったいないな。

私達は繁盛しようと行く気はないので、率直な味の感想を聞かせてください♪
Posted by ゆっこ at 2008年05月07日 12:54
どうも、こん・・・ばんは!なるほど、味の
調合までは知らないんですね。似せる事は
出来ても同じになる事はない、なるほど。

ゆっこさんのコメントを見て以来、私は
大正麺業は自分の中では「無し」な店と
して(心の中で)処理しています。記事
中で触れるか、記事を消すとか考えまし
たけど、まぁあくまで行った時に感じた
事をそのまま書いただけの日記ですので
この記事はこのまま残す事にしましたが。

味噌一の社長さん、ラーメン本でお顔を
拝見しただけですが、とりあえず深くは
知らずとも、おおまかに事情を聞いてる
限りでは社長さんに頑張ってほしい・・・と
言うのも違うか。まぁ味噌一側の考えが
正しいんではないかと思っています。

まぁ大将さんがなぜ辞めたのか、知りま
せんけど、現状として開店前から既に列を
作るお店になってしまっているので、まぁ
成功したというか、そういう風に感じてる
部分も今の段階であるのかもですけれど。

味について、ですが。焼めんで味の評価
ってのも難しいんです。ホンキで率直に
比較した感想を言うと「日の出のは、後半
死んだと言う感想を書いていますが、でも
超うめぇぇ!また食べに行くぜ!と書いて
ます。食べ始め超旨く、後半死ぬと言う
点では両者同じ。ですが、死んだ直後でも
また食べに来たい!と思ったのは日の出
だけで、大正麺業の方はもういいかなと
いうふうに感じました。何が違いがあるの
かは、さっぱり分かりません」って所・・・

まぁ普通に美味しかったですが、食べ終
わった後の感動がなかったと言うか。でも
日の出では「大」で頼んでないので、その
部分で後半の死亡具合が違ったのかも・・・

ちゅ〜事で、味噌か醤油食わないと何とも
言えないです。ははは、すみません・・・
Posted by ごっち at 2008年05月08日 02:20
ごっちさん、感想ありがとうございます!

なるほど、感動までは真似できなかった
と言ったところですね。
「大正麺業」の記事は残してくださいね♪
よろしくお願いします。

私が今回の事で一番「それやっちゃぁ〜」
って思って大将の味方が出来ないのは
「大正麺業」のメニュー全てが日の出で学んだ
事を真似している事です。
そして、お店の雰囲気、店名、看板も・・・。

社長の下を去ったのなら、大将オリジナル
ラーメンを作って欲しかった。
社長に「良く頑張った」と認めさせる位
美味しいラーメンを食べたかった。
そうしなければ、社長に勝った事にならない
と思うんです。

日の出の雰囲気をかもしだして、いかにも
系列店のようにし、お客をだますような
お店にして欲しくなかった。
色々なラーメンブログで
「日の出又は味噌一の系列店」と言う紹介
を読むと、悲しくなります。

大将には、色々な意味でもったいなかった。
としか言えません。
Posted by ゆっこ at 2008年05月08日 10:05
記事は残します・・・けど、このコメントは
このまま大公開してて平気でしょうか?
まぁ事実を皆に知ってもらうには公開の
ままの方がいいんでしょうけれど。

来店された方の大半が系列のように感じ
たでしょうね、何も知らずに。あそこ
まで酷似していたら、誰も疑問に思い
ませんよ普通は。そういうやり方で・・・
むぅ、話が止まらなくなりそうですな。

今後、どういった形になるのかは知りま
せんけど、埋まる事のない溝が出来てし
まったであろう事が残念ですね。

関係してる方をここまで巻き込む事とか
色々と配慮と言うか思慮と言うか、まぁ
色々と考えさせられる問題ですねぇ・・・
Posted by ごっち at 2008年05月09日 04:05
そうですね・・・
私も最初はここまで書くつもりは
ありませんでした。
あくまで、さらっとでも事実を
ごっちさんに知って欲しかった・・・
と言うか、何も言わないままでは
気持ちが済まなかったと言うか・・・
色々な気持ちがここまで書いてしまった
理由だと思います。

ご迷惑をおかけしていたらすみません。
コメントの件はごっちさんにおまかせします。
無責任かもしれませんが・・・。
「ゆっこ」コメント全消去でもかまいません。

大正麺業の今後は、お客さんの「又食べたい」
かどうか次第で良いのではないかと思います。

長々難しい内容のコメントに付き合って
頂いて、ありがとうございました。
又こちらにはお邪魔しますので、コメント
入れたら懲りずに付き合ってくださいね^▽^
Posted by ゆっこ at 2008年05月09日 09:18
ご迷惑だなんて、とんでもございません。
そういう背景を知れて良かったと思って
います。ただ、社長さんなんかをはじめ
店の方からすると、そういう内情はあまり
知られてほしくない部分もあるのかなと。

>何も言わないままでは気持ちが済まなかった

その相手が私とは恐縮です。味噌一の記事
ではよい事を書いてなかったのに・・・とw
まぁでも、そういう気持ちは分かります。

こちらこそ長々と付き合せちゃいまして。
是非是非、今後ともヨロシクです(´▽`*)
Posted by ごっち at 2008年05月10日 12:43
随分前にこの記事を拝見していながら、なんだかんだで本日初訪問させてもらいました。
モチロン、焼きメン大!
並と同料金で大盛りを食べられるなんて、ドコカの店にツメの垢でも煎じて飲ませてやりたいモンです。

言われてた通り途中で味に飽きてしまうので、カレーパウダーとかをテーブルに置いてあると中盤以降の楽しみになるかと思いました。
Posted by 坂☆ at 2010年07月27日 18:54
>坂☆さん

並と大が同料金と言うのは、量が食える
人にとっては嬉しいサービスですよね♪
量が食えない人には損をした気にさせら
れるサービスであるとも言えますが・・・

後半はしんどくなるので味に変化をつけ
られるものがあるといいですね。元々が
濃い濃い味付けなので、カレーパウダー
では相当量を振り掛けないと味を変えれ
ないでしょうか(笑) 私は溶き卵を
混ぜると後半のしんどさも消えそうで
いいかなぁなんて思いました(´▽`*)
Posted by ごっち at 2010年07月27日 22:25
個人的な好みですが、キャベツ上のマヨは半分〜三分の一位にして貰えるともう少しサッパリと食べられそうに思いました^^

テーブルにコショーがあったので試してみようかとも考えましたが、初回なので敢えてデフォで完食しましたけれど、今朝体重計に乗ったら昨日の朝からジャスト1kg増!
もちろん原因はコレだけではないとは思いますが、なかなかのボリュームである事は間違いないですよネ
Posted by 坂☆ at 2010年07月28日 10:01
>坂☆さん

なるほど、確かにキャベツは箸休めと
しては最適ですから、その部分を軽く
するだけでもサッパリと食べられそう
ですね(´▽`*)

しかし1キロ増ですか、美味しい物には
毒がある、と言う事でしょうかね(笑)
久し振りに食べに行きたくなりました♪
Posted by ごっち at 2010年07月28日 22:56
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

大正麺業(寒川)
Excerpt: 新しいラーメン屋を開拓すべく、この本買いました。 最新ラーメンの本(2008ー2009 vol.3) ということで、寒川にある大正麺業へ行ってみ...
Weblog: お食事日記
Tracked: 2008-12-07 21:23